MENU

セトってどんな神様?~エジプト神話にみる混沌と力のドラマ~

目次

序章:セトってどんな神様?

エジプト神話の中のセト

エジプト神話といえば、古代エジプト人が信じていたたくさんの神々の物語です。その中でも、セトという神様はちょっと変わった存在なんです。混沌(こんとん)や破壊をつかさどる神として怖れられる一方で、実は守ってくれる神としても大切にされていました。

セトは、エジプト神話の中でも特に強力な神様の一人。創造と破壊、どちらの力も持っていると言われています。夜になると太陽神ラーが旅をする「闇の世界」に関係していて、ミステリアスでちょっと危険なイメージもあるんですよ。

セトってどんな姿?

セトの見た目は、エジプト神話の神様たちの中でもかなりユニークです。体は人間だけど、頭はちょっと変わった動物の形をしています。この頭は「セト獣」って呼ばれていて、長く曲がった鼻、大きくてピンと立った耳、そしてまっすぐな尻尾が特徴。でも、実在するどの動物にも当てはまらないんです。

この不思議な姿は、セトがただの神様じゃなくて、「混沌」や「未知の世界」を象徴していることを表しているんです。砂漠や嵐、戦争、そして混乱そのものをつかさどる神様として、古代エジプトの人たちはセトを特別な存在として敬っていました。

セトとオシリス兄弟の物語:争いと王位のゆくえ

オシリスの誕生と王様としての時代

エジプト神話の中でも、とくに有名で大切なエピソードが、兄弟であるオシリスとセトの物語です。
オシリスは最初の神の王さまとして登場し、豊かな恵みと生まれ変わりの力を持つ神様として人々に愛されていました。
彼が治める国はとても平和で、作物はよく育ち、人々も幸せに暮らしていたと言われています。そしてその王位は、代々大切に受け継がれていきました。

セトの裏切りとオシリスの死

でも、その平和に影を落とす出来事が起きます。
オシリスの弟・セトは、兄が王として人々に敬われていることに嫉妬してしまったのです。
ついにセトはオシリスをだまして殺し、その体をバラバラにしてナイル川に流してしまいます。
この事件によって、セトは「破壊」と「混沌(こんとん)」の神として知られるようになりました。

ホルスとセト:王の座をかけた戦い

オシリスの死後、その息子ホルスが父の敵を討つために立ち上がります。
ホルスとセトの戦いはとても長く、時に激しく、神話の中でもひときわドラマチックな場面として語り継がれています。
ついにホルスはセトを打ち倒し、父オシリスの名誉を取り戻し、エジプトの正統な王として即位しました。

でも、この二人の戦いは一度きりではなく、神話の中では何度もくり返されます。
そのたびにセトは混乱と破壊をもたらし、ホルスは秩序と平和を取り戻す…という構図が描かれているんです。

セトのふたつの顔:こわいけど守ってくれる神様

混沌と破壊の神:神話の中の“こわい役”

セトって、エジプト神話の中でもちょっと特別な存在なんです。
彼は「混沌(こんとん)」や「破壊」の神として知られていて、その性格は他の神様たちとはかなり違います。

たとえば、兄のオシリスを殺してしまったり、甥のホルスと激しい戦いを繰り広げたり…。
こうした物語から、セトは「自己中心的で危険な神」として語られることが多いんです。
でも実は、この争いはただのケンカではなく、秩序と混乱、善と悪の象徴的なぶつかり合いでもあったんですね。

実は守り神でもあるセト

でもセトには、もうひとつの顔があります。
それは「エジプトを守る神」としての姿です。セトは砂漠の神として、外から攻めてくる敵を追い払う役目をしていました。

さらに、夜のあいだに太陽の神ラーが天の川を通って旅をするとき、ラーの船を襲おうとする邪悪な大蛇アペプと戦うのもセトの役目なんです!
この戦いぶりから、セトは「悪いものを倒してくれる頼れる神様」としても、古代エジプトの人々に尊敬されていたんですよ。


セトはただの悪役じゃなくて、怖くもあり頼もしくもある、すごく複雑で魅力的な神様なんですね。

セト信仰ってどうだったの?〜エジプトの人々とセトの関係〜

セトの人気は上がったり下がったり?

セトのことは、古代エジプトのあちこちで信仰されていました。でも、その人気は時代や地域によってけっこう変わっていたんです。

たとえば「新王国時代」っていう時代には、セトはエジプト南部(上エジプト)の大事な神様として広く信じられていました。さらに、ヒクソスという外国からやってきた人たちは、自分たちが信じていたバアルという神とセトを同じ神だと考えて、セトの信仰をどんどん広めていったんです。

でも、そのヒクソスたちがエジプトから追い出されると、セトも一緒に悪者扱いされるようになってしまいました。「敵の神」というイメージがついちゃったんですね。そのせいで、セトの神殿は壊され、記録から名前を消されたりするなど、ちょっとかわいそうな時代が続きました。

それでも時が経つと、セトに対する見方も少しずつ変わっていき、また信仰が復活していったんです。

セトをまつった町や神殿

セトを祀っていた神殿や町は、特にエジプトの北のほう、ナイル川のデルタ地帯にたくさんありました。

中でも有名なのが、ナカダという町にあったセトの神殿です。ナカダはセト信仰の中心地の一つで、古代エジプトでも重要な都市でした。

他にも、アバイドスやオンボス、さらにはセトの名前が付けられた「セトポリス」なんていう町まであって、どこもセトを大事にしていた場所です。これらの町や神殿は、セトがどれだけ人々にとって意味のある神様だったかを物語っていますね。


このように、セトは時代によってヒーローにも悪役にもなった、ちょっと不思議で奥深い神様だったんです。

セトって、今でも影響を与えてるの?

ギリシャ神話にも似た神様が?

エジプト神話って、実はほかの文化にもすごく影響を与えているんです。
たとえばギリシャ神話にも、「セトっぽい」神様が登場します。その名もテュポン。

テュポンは地中から現れて、神々に挑んだり、世界に混乱をもたらしたりと、まさにセトと似たようなキャラなんです。
こんなふうに、セトのイメージはギリシャの神話にも受け継がれているんですね。

現代でもセトは登場してる!

セトって、もう何千年も前の神様なのに、今でもいろんなところでその存在感を発揮しているんです。

たとえば、現代のオカルトやスピリチュアルな信仰の中では、セトが「反逆の象徴」や「自由な意志の力」として崇拝されていたりします。
「セト派」と呼ばれるグループもいて、彼らはセトを自分たちの主な神様として信仰しているんですよ。

そして、映画やゲーム、アニメなんかでもセトの影響はチラホラ見かけます。
エジプト神話をテーマにした作品にはよく登場していて、混沌とか反逆とか、ちょっとダークでカッコいいイメージで描かれることが多いんです。


セトは、古代でも今でも、「ただの悪役」ではなく、強さや変化、自由の象徴として、いろんな形で人々の心を引きつけているんですね。

おわりに:セトが教えてくれること

エジプト神話の中で、セトはずっと「混沌と破壊」の象徴として描かれてきました。
でも、それだけじゃありません。セトは同時に「守ってくれる存在」としての顔も持っていたんです。

こんなふうに、セトは一つのことだけを表す神様じゃなくて、「生と死」「秩序と混乱」「善と悪」みたいに、正反対のものをどちらも内包した、とっても複雑で奥深い神様だったんですね。
時代が変わるたびに、セトの信仰も持ち上げられたり、嫌われたり、また見直されたり…そんな変化も、彼の特徴のひとつです。

その後も、ギリシャ神話のテュポンに姿を変えたり、現代のオカルトやポップカルチャーに登場したりして、セトのイメージはずっと生き続けています。
ときには「反逆の象徴」として、ときには「自分の意志を貫く力」の象徴として、多くの人の心に響いているんです。

今の時代に生きる私たちにとっても、セトの物語は「秩序と混乱」「個人と社会」「権力と反抗」といった、現代にも通じるテーマを投げかけてくれます。
古代の神様なのに、セトのメッセージは意外と今の私たちにもピッタリなんですよね。


こうして見ると、セトって「ただの悪役」ではなく、むしろ私たちが考えるヒントをくれる存在なんだと思いませんか?

Sponsored

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご挨拶:ファンタジーが大好きです。古代の歴史はスピリチュアル的な魅力に満ちあふれていると思いませんか?私たちと一緒に古代の遺跡・神話・文明の世界をスピリチュアルの観点から探求しましょう。
編集長:中央大学卒。在学中、国際政治史を学ぶ中で、人間の歴史においては同じような過ちが繰り返されていることに気づく。歴史を学ぶことは、現在の世界をよりよく理解し、未来に進むために不可欠であると考えるようになった。アニミズム等にも関心があり、スピリチュアルの観点から古代史を概観するメディアを制作。

目次